遠州森町の古い町並み③―秋葉山常夜燈

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年12月02日 04:13

 城下(しろした)の秋葉街道沿いに建てられた秋葉山常夜燈は、森町指定文化財です。

 森町教育委員会の解説看板によれば「この常夜灯は、天保四年(一八三三)十一月、藤江喜十郎が名主の時に福川五良左衛門・戸塚雅右衛門らが世話人となり、森町の鋳物師岡野五良左衛門が燭台を作り建立された」とのこと。

 鞘堂の中には金属製の燈籠がありましたが、これを作ったのが鋳物師岡野五良左衛門。森町は良質な砂鉄の産地だったため、鍛冶師が移り住んだ地。江戸時代には鉄の鋳造を行う鋳物師(いもじ)も活躍しました。

 森町に残る「鍛冶島」という名は、そんな歴史を今に伝える字名。現在、同じ森町の亀久保に残る友田家の言い伝えによれば「先祖は出雲の鍛冶師」とのことです。

 【関連記事】遠州森町の古い町並み①―遠州の小京都
 【関連記事】遠州森町の古い町並み②―ノコギリ型家並
 【関連記事】遠州森町の古い町並み④―旧城下学校

 【関連記事】遠州森町・友田家住宅を訪ねて①―草と木・竹で造られた屋根
 【関連記事】遠州森町・友田家住宅を訪ねて②―竈と囲炉裏
 【関連記事】遠州森町・友田家住宅を訪ねて③―手斧目が残る柱と「狼除け」の格子

 【関連記事】遠州森町で屋号紋を探す①―ヤマチョウ
 【関連記事】遠州森町で屋号紋を探す②―「∧」
 【関連記事】遠州森町で屋号紋を探す③―「○」

 【関連記事】森の鋳物師・山田七郎左衛門の仕事を訪ねて①―大洞院龍門橋擬宝珠
 【関連記事】森の鋳物師・山田七郎左衛門の仕事を訪ねて②―遍照寺の高平山大仏
 【関連記事】森の鋳物師・山田七郎左衛門の仕事を訪ねて③―可睡斎の「秋葉山奥院勝坂不動堂鐘」
 【関連記事】森の鋳物師・山田七郎左衛門の仕事を訪ねて④―龍禅寺大梵鐘
 【関連記事】森の鋳物師・山田七郎左衛門の仕事を訪ねて⑤―島田・白光神社の梵鐘
 【関連記事】森の鋳物師・山田七郎左衛門の仕事を訪ねて⑥―蓮華寺

関連記事