自然と歴史の中を歩く!
初山宝林寺を訪ねる④―石積みと古い礎石
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年10月31日 05:37
この大屋根に瓦葺きとなると、相当な重みが柱にかかります。柱の重みは礎石に伝わり、建築当時の礎石は擦り減りが激しく、この1つを残し、すべて取り換えられたそうです。
堂内には床板はなく、床下に当たる空間もありません。佛殿全体は境内から1段高い敷地に建てられ、石積みは錆色が浮いた白チャートが目立ちます。
仏殿正面の「寶林禅寺」の扁額も、黄檗宗開祖隠元禅師の書。敷瓦の堂内では靴を脱ぎ、スリッパに履き替えて拝観します。
【関連記事】初山宝林寺を訪ねる①―「曼荼羅図など公開」
【関連記事】初山宝林寺を訪ねる②―修復を終えた山門と隠元書の扁
【関連記事】初山宝林寺を訪ねる③―中国明朝風の佛殿
【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑤―釈迦三尊像と二十四善神立像
【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑥―昔話「龍文坊さま」
【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑦―金鳴石
【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑧―阿弥陀三石佛と石佛五如来
【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑨―方丈
【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑩―「秋の特別展」
【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑪―報恩堂と卍崩し
【関連記事】初山宝林寺を訪ねる⑫―近藤家墓所
関連記事
渥美半島・田原の町歩き⑩―「天」の凧と「田原市石垣市友好凧」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑮―最勝院
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
Share to Facebook
To tweet