明治の船宿を初公開 浜松・天竜

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年09月10日 07:36

 天竜川で木材を運んだ筏師(いかだし)らが使用した明治期の船宿が9日、浜松市天竜区二俣町鹿島の展示施設「筏問屋田代家住宅」に隣接する同所で初めて一般公開された。船宿は全国にもほとんど残っておらず、住民有志は地域の貴重な遺産として活用したいという。

 田代家は戦国時代、徳川家康の遠州侵攻に協力して税免除の特権を受け、天竜川の筏問屋で財を築いた。船宿は1897(明治30)年に建設、木造瓦ぶき2階建てで10部屋ある。

 住民有志でつくる「鳥羽山城跡とまちづくりの会」が建物を調査、田代家の文書で確認した。

 筏師は山で切った木材で筏を組んで流し、江戸-明治期に集積地として栄えた河口の掛塚(磐田市掛塚)まで運び、戻ってくる際に船宿を利用した。昭和30年代に佐久間、秋葉ダムが相次いで完成、輸送もトラックに置き換わり、天竜川で筏の運搬は姿を消した。

 同会は天竜川の歴史に触れてもらおうと、船大工の道具や、筏が天竜川を下る田代家所有の明治時代の写真など50点を並べた。

 同会代表の曽我清臣さん(75)は「文化財として取り壊さず、地域のまちづくりに生かしたい」と話す。11月19日まで、土日祝日に公開。問い合わせは曽我さん=電053(925)6057=へ。(「中日新聞」より)


 私たち「みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚」としても参考にしたいのが「筏問屋田代家住宅」。廻船問屋津倉家も「文化財として取り壊さず、地域のまちづくりに生かしたい」と考えています。

 【関連記事】「鹿島の船宿」初公開 天竜川水運史や船頭の生活紹介 浜松
 【関連記事】北鹿島の船宿を訪ねる①―明治30年築木造2階建
 【関連記事】北鹿島の船宿を訪ねる②―2階でつながる船宿
 【関連記事】北鹿島の船宿を訪ねる③―「天竜川水運物語展」
 【関連記事】北鹿島の船宿を訪ねる④―鳥羽山洞門

 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる①―国登録有形文化財
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる②―出桁造りと式台
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる③―「五榜の掲示」の高札
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる④―帳場と御用提灯
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑤―巖谷一六筆の扁額
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑥―中村敬宇書の扁額
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑦―日下部鳴鶴書の掛け軸
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑧―貝原益軒の「大和本草」
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑨―「松に鷹」の欄間と虫籠窓
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑩―黒漆喰の袖壁
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木

 【関連記事】浜松「旧田代家」で歴史資料展 掛け軸など約30点、15日から
 【関連記事】田代家500年、書画や資料 天竜区で開館20周年特別展

関連記事