静岡浅間神社を訪ねる⑧―黄金の麒麟

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年08月20日 05:26

 八千戈(やちほこ)神社の唐門には、金色に輝く彫刻が施されています。






 八千戈神社社殿を取り囲む透塀の中央の門は、左右の屋根に唐破風が設けられた平唐門の形。そんな門の扉には、寺院や仏壇などに多く見られる格狭間と呼ばれる形の装飾が施され、麒麟の彫刻で装飾されています。

 八千戈神社は、徳川家康の念持仏、摩利支天像を安置するために創建とのことですから、唐門に仏教様式の俤が見られるのも、神仏習合の名残り。

 麒麟は中国神話に現れる伝説上の霊獣。動物園の人気者のキリン(ジラフ)は、この麒麟から名付けられ、日本だけでなくお隣の韓国でも「기린(キリン)」と呼んでいるそうです。麒麟が現れるのは吉事の前触れと考えられていますので、拝殿前まで進まなくても、門前で手を併せるだけでも、ご利益が得られるかも知れません。

 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる①―大拝殿特別参拝
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる②―蟇股の「目覚め猫」
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる③―狩野栄信・狩野寛信の天井絵
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる④―立川和四郎冨昌作「粟穂に鶉」
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑤―八千戈神社の力神
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑥―八千戈神社の二十四孝
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑦―伊豆石と二十四孝
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑨―境内のナギの木

 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「力神」③―静岡浅間神社楼門

 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ③―摩利支真天のお堂

関連記事