静岡浅間神社を訪ねる④―立川和四郎冨昌作「粟穂に鶉」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年08月16日 06:25

 大拝殿の特別参拝を終えた後、奥に鎮座する拝殿も参拝することにしました。本殿は文化元年(1801)起工、同10年(1813)竣工と大拝殿の1年前。大拝殿と同じく、諏訪立川流による彫刻を確認するのが楽しみです。

 特に有名なのが立川和四郎冨昌作と伝えらえる「粟穂に鶉」。この彫刻を探して本殿をぐるりと一周すると、正面から見て右裏にありました!

 立川流が好んだ意匠の「粟穂に鶉」は、本来は五穀豊穣と子孫繁栄の意味が込められているのですが、その出来の素晴らしさから「鶉が夜鳴いた」と伝えられ「鳴き鶉」として浅間神社の七不思議に数えられています。

 大拝殿を共有している神部神社と浅間神社は本殿も共有。本殿から拝殿を見ると、屋根の大棟に、神部神社の神紋「輪宝」と浅間神社の神紋「棕櫚葉」が並べられているのが見えます。

 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる①―大拝殿特別参拝
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる②―蟇股の「目覚め猫」
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる③―狩野栄信・狩野寛信の天井絵
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑤―八千戈神社の力神
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑥―八千戈神社の二十四孝
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑦―伊豆石と二十四孝
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑧―黄金の麒麟
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑨―境内のナギの木

 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「力神」③―静岡浅間神社楼門

 【関連記事】旧近江屋呉服店にあった高林與三郎作「粟穂に鶉」
 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「粟穂に鶉」①―掛塚新町屋台の脇障子
 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「粟穂に鶉」②―鈴木傳重郎作の「粟穂に鶉」
 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「粟穂に鶉」③―大須賀・三熊野神社の飾り瓦
 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「粟穂に鶉」④―久能山東照宮

関連記事