静岡浅間神社を訪ねる③―狩野栄信・狩野寛信の天井絵

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年08月15日 06:39

 普段、大拝殿に入ることができるのは婚礼や祈禱の時だけ。今回、特別参拝に参加し天井絵を間近に眺める機会に恵まれたのは願ってもない幸運です。

 どこから見ても睨み返されるという「四方睨みの龍」は狩野寛信(かのうのぶなが)、「迦陵頻伽(かりょうびんが)」は狩野栄信(かのうながのぶ)が描いた絵。

 大拝殿は132畳の広さ。天井までの高さは25メートルありますので、格天井(ごうてんじょう)の格子の広さは、小さく見えるもので4畳半、広い所では6畳もあり、これほど大きな天井絵は滅多に見ることありません。

 琵琶を弾きながら空を舞う「迦陵頻伽」は上半身が人で、下半身が鳥の想像上の生き物。極楽浄土に住むと言われ、仏教の教えを伝えるための絵柄。つまり、神部神社・浅間神社も元はと言えば神仏習合に基づいていたということを示しています。

 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる①―大拝殿特別参拝
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる②―蟇股の「目覚め猫」
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる④―立川和四郎冨昌作「粟穂に鶉」
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑤―八千戈神社の力神
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑥―八千戈神社の二十四孝
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑦―伊豆石と二十四孝
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑧―黄金の麒麟
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑨―境内のナギの木

 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「力神」③―静岡浅間神社楼門

関連記事