乳岩・乳岩峡を訪ねる⑬―乳岩のいわれ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年08月31日 05:26

 「乳岩洞窟」は石灰岩が浸食された鍾乳石が垂れ下がる石灰洞ではありませんが、天井を見上げると、そこにはお椀状の膨らみが見られます。これは、凝灰岩に含まれる石灰分が溶け出したもの。その形を乳首に見立てて付けられたのが「乳岩」の名。

 また、洞窟の庇部分が2つに分かれている様子が乳房に似ているからとの説もありますので、いずれにしても「乳岩」「乳岩山」の呼称のいわれは、この洞窟に立たない人には分からないことになります。

 ちなみに、「乳岩」と書いて「ちちいわ」「にゅうがん」ではなく「ちいわ」と読みますので、お間違えなく。それにしても、高い所、狭い所が苦手の私ですが、よくぞここまで来られたものです。

 【関連記事】乳岩・乳岩峡を訪ねる①―天竜奥三河国定公園
 【関連記事】乳岩・乳岩峡を訪ねる②―桟敷岩
 【関連記事】乳岩・乳岩峡を訪ねる③―ポットホールと縞模様
 【関連記事】乳岩・乳岩峡を訪ねる④―オオバノトンボソウとキンミズヒキ
 【関連記事】乳岩・乳岩峡を訪ねる⑤―木の根が浮いた山道と巨岩
 【関連記事】乳岩・乳岩峡を訪ねる⑥―乳岩峡奥の橋
 【関連記事】乳岩・乳岩峡を訪ねる⑦―石仏たち
 【関連記事】乳岩・乳岩峡を訪ねる⑧―通天洞
 【関連記事】乳岩・乳岩峡を訪ねる⑨―ハナゼキショウ
 【関連記事】乳岩・乳岩峡を訪ねる⑩―通天門
 【関連記事】乳岩・乳岩峡を訪ねる⑪―目薬岩洞窟
 【関連記事】乳岩・乳岩峡を訪ねる⑫―乳岩洞窟と石仏たち
 【関連記事】乳岩・乳岩峡を訪ねる⑭―国の名勝及び天然記念物

関連記事