三岳城跡を訪ねる⑥―「史跡三嶽城跡」からの眺望

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年07月26日 05:42

 三岳山の標高は467メートル。「史跡三嶽城跡」の石柱が建てられたここが、かつて三岳城があったとされる場所です。

 三岳城と呼ばれる山城は、南北朝時代には宗良親王の居城とされましたが、暦応2年(1339)に北朝方の攻撃により落城。戦国時代には井伊家の詰め城とされ、今川方に抵抗しましたが、永正10年(1513)に再び落城。ここまで攻めて来る敵がいたなんて、ちょっと信じられない思いです。

 南側には文字通りパノラマ風景が広がり、NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」ファンの観光客が押しかけている龍潭寺井伊谷宮天白磐座遺跡井伊谷城跡などが一望できます。その先には、私の故郷でもある「商人で栄えていた」気賀、さらに向こうには奥浜名湖が。

 三岳山の名は子どもの頃から知っていましたが、登ったのは今回が初めて。山頂には、三岳神社駐車場に止められていた車で来たと思われる登山客が数名いましたが、みなさんの足元は登山靴です。

 片道30分ほどの山歩きですが、私のようにスニーカーで登るのはお勧め出来ません。何せ、ここは井伊家の詰め城だったのですから。

 【関連記事】三岳城跡を訪ねる①―三岳神社参道
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる②―三岳城跡の看板に書かれた「南朝方年号」
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる③―荒れた登城道
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる④―虎口と「二代箒松」の碑
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑤―石灰岩質の巨石
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑦―「史跡三嶽城跡」の蝶坊
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑧―三岳山で咲いていた花
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑨―三岳神社のナギの木

 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる①―井伊共保出生の井戸と井筒紋
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる②―龍潭寺山門と仁王門
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる③―龍潭寺開山堂と井筒紋
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる④―井伊氏歴代墓所
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑤―井伊谷宮の摂社・井伊社
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑥―渭伊神社と天白磐座遺跡
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑦―渭伊神社の龍と石積みの勾玉
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑧―直虎の菩提寺、妙雲寺
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑨―井伊谷城跡
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑩―井の宮石陵と三岳山
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑪―展望台

関連記事