三岳城跡を訪ねる⑤―石灰岩質の巨石

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年07月25日 05:49

 三岳城虎口から尾根に登ると、そこには磐座(いわくら)とまではいきませんが、比較的大きな岩が。辺りには赤いチャートも見られましたが、岩は石灰岩質の変成岩のようです。

 「浜松市の歴史遺産 三岳城跡 国指定史跡」によれば・・・

 当時、三岳神社は山頂部にも施設があり、山岳一帯は修験の場ともなっていました。この時代の城跡は、そうした山岳寺院(神社)を利用したものです

 ・・・とも。もしかしたら、この岩の付近も修験の行場だったのかも知れません。

 岩を過ぎて、比較的なだらかな尾根道を歩くと、そこが「一の城 本丸跡」です。

 【関連記事】三岳城跡を訪ねる①―三岳神社参道
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる②―三岳城跡の看板に書かれた「南朝方年号」
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる③―荒れた登城道
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる④―虎口と「二代箒松」の碑
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑥―「史跡三嶽城跡」からの眺望
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑦―「史跡三嶽城跡」の蝶坊
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑧―三岳山で咲いていた花
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑨―三岳神社のナギの木

 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑥―渭伊神社と天白磐座遺跡

関連記事