三岳城跡を訪ねる①―三岳神社参道

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年07月21日 05:36

 「直虎ゆかりの地を訪ねる⑩」で紹介した通り、井伊氏の最終的な詰の城は三岳城。子どもの頃からその名を知っていた三岳山ですが、登ったのは今回が初めてでした。

 先ずは三岳神社まで車を走らせ、そこから登ろうと考えたのですが、「↑三岳城址」の看板を見つけて車を止め、見上げた石段の参道は、傾斜がきつい急な坂。

 しかし、ここが登城口と言うなら、登るしかありません。石段の下から上までの標高差は約50メートル。仕方なく1歩1歩登ったのですが、実は三岳神社まで車で行くことができたのを知ったのは、上の駐車場に止まっている数台の車を見つけた時でした。

 【関連記事】三岳城跡を訪ねる②―三岳城跡の看板に書かれた「南朝方年号」
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる③―荒れた登城道
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる④―虎口と「二代箒松」の碑
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑤―石灰岩質の巨石
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑥―「史跡三嶽城跡」からの眺望
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑦―「史跡三嶽城跡」の蝶坊
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑧―三岳山で咲いていた花
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑨―三岳神社のナギの木

 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑨―井伊谷城跡
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑩―井の宮石陵と三岳山
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑪―展望台

関連記事