代官屋敷「江川邸」⑩―栃と宿り木

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年07月19日 05:00

 韮山代官所としても使われた江川邸を離れる前に、もう一度、庭に植えられた樹木をチェック。大きな葉が茂っているのは、水窪でお馴染みの栃の木。大きな葉というだけでも栃と分かるのですが、実が生っていました。

 そして、こちらの木には「宿り木」の名札が下がっていました。

 根元を見れば桜だとは分かるのですが、ビャクダン科のヤドリギではありません。親木は樹齢60年の桜。宿っているのは、25年生のカエデと15年生のカシ。

 春には桜が咲き、秋にはカエデが紅葉し、ドングリが実ると考えるだけで不思議な木。ちょっと見に出かけてみたくなりませんか?江川邸があるのは、伊豆の国市です。

 【関連記事】代官屋敷「江川邸」①―薬医門と桝形
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」②―泰山木とキササゲの花
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」③―見上げる和小屋組みと生き柱
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」④―梁や柱の手斧目
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑤―「井桁に菊」紋
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑥―幕末期の銃と「角うち扁額」
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑦―蔵・倉・庫
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑧―「博打の木」と「パン租の碑」
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑨―裏門の傷跡

 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」①―明治日本の産業革命遺産
 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」②―伊豆石と耐火煉瓦
 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」③―大砲の展示
 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」④―梛(なぎ)の木

関連記事