代官屋敷「江川邸」⑥―幕末期の銃と「角うち扁額」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年07月15日 05:11

 韮山の代官であった江川家36代当主・太郎左衛門英龍(坦庵)は、開国を迫り来るペリー艦隊に対抗するため幕府に海防の必要性を進言し、品川台場(品海砲台)を造り、鉄製大砲の生産するための反射炉を建設、西洋砲術の導入にも積極的に取り組みました。

 江川邸には、シャープス銃と雷管式ゲベール銃が各1丁展示されていました。

 展示されているシャープス銃と雷管式ゲベール銃が国産品なのか、あるいは伝来品なのかは不明ですが、種子島に火縄銃が伝来したのは天文12年(1543)とされ、戦国時代末期には国内に50万丁以上の火縄銃を所持していたとも言われ、当時世界最大の銃保有国。しかし、鎖国の影響もあり、銃の改良が進まず幕末を迎えていました。

 もう1つ、銃に関する展示には「角うち扁額」があります。

 「角」とは弓矢の的に当たる標的。銃の練習場は「角場」と呼ばれ、江川邸の裏山に造られました。展示の扁額は2枚とも「弘化二年乙巳正月二日」と記され西暦1845年。弓射(ゆみいり)儀礼と同じように催された時の「金的中」の奉納額と同様なものと考えられます。

 【関連記事】代官屋敷「江川邸」①―薬医門と桝形
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」②―泰山木とキササゲの花
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」③―見上げる和小屋組みと生き柱
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」④―梁や柱の手斧目
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑤―「井桁に菊」紋
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑦―蔵・倉・庫
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑧―「博打の木」と「パン租の碑」
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑨―裏門の傷跡
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑩―栃と宿り木

 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」①―明治日本の産業革命遺産
 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」②―伊豆石と耐火煉瓦
 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」③―大砲の展示
 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」④―梛(なぎ)の木

関連記事