代官屋敷「江川邸」②―泰山木とキササゲの花

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年07月11日 05:02

 江川邸の玄関前庭に植えられている樹木に、白くて大きな花が咲いています。これは泰山木(タイサンボク)?泰山木は北米原産の外来種のはず。

 でも、よく調べてみたら、現在日本で植えられているホソバタイサンボクは明治6年(1873)に渡来。当時の当主は英達(坦庵)の五男、英武の時代。廃藩置県後は韮山県令なども務めましたが、岩倉使節団に随行してアメリカやヨーロッパで学んでいます。

 もしかしたら、その時に持ち帰ったホソバタイサンボクかも知れません。

 キササゲにも花が咲き、ササゲに似た実が垂れ下がっています。厳密に言えば、キササゲも中国原産の外来種。このキササゲは、北条早雲(1432?/1456?―1519)が植えたという言い伝えがあるそうですから、かなりの古木のようです。

 【関連記事】代官屋敷「江川邸」①―薬医門と桝形
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」③―見上げる和小屋組みと生き柱
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」④―梁や柱の手斧目
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑤―「井桁に菊」紋
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑥―幕末期の銃と「角うち扁額」
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑦―蔵・倉・庫
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑧―「博打の木」と「パン租の碑」
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑨―裏門の傷跡
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑩―栃と宿り木

 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」①―明治日本の産業革命遺産
 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」②―伊豆石と耐火煉瓦
 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」③―大砲の展示
 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」④―梛(なぎ)の木

 【関連記事】76回目は朝秋葉③―石畳の坂で咲く泰山木の花

関連記事