代官屋敷「江川邸」①―薬医門と桝形

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年07月10日 04:48

 韮山反射炉を見学した後は、反射炉を建設させた江川太郎左衛門英龍(坦庵)が暮らした家であり、韮山代官所としても使われました。室町時代に建てられたと言われる主屋のほか、書院、仏間、蔵、門、塀、神社などが国の重要文化財に指定されています。

 表門は、屋根の中心がやや前側に偏っている薬医門。前後4本の柱のうち、前方の2本がやや太い本柱。後方の控柱2本は中心よりも奥に遠く建てられ、正面から見るとその特徴が分かりにくいのですが、四脚門と比べると来訪者にとっては門の奥への誘いを強く感じさせる設計です。

 戦国期は江川曲輪と呼ばれた江川邸。周囲には堀切が巡らされ、土塁の内側は桝形と呼ばれる広場になっています。一旦事が起きればきっと、この桝形に韮山代官所の手下たちが、武器を手に隊列を組んで参集したのでしょう。

 【関連記事】代官屋敷「江川邸」②―泰山木とキササゲの花
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」③―見上げる和小屋組みと生き柱
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」④―梁や柱の手斧目
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑤―「井桁に菊」紋
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑥―幕末期の銃と「角うち扁額」
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑦―蔵・倉・庫
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑧―「博打の木」と「パン租の碑」
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑨―裏門の傷跡
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑩―栃と宿り木
 
 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」①―明治日本の産業革命遺産
 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」②―伊豆石と耐火煉瓦
 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」③―大砲の展示
 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」④―梛(なぎ)の木

 【関連記事】細江・長楽寺を訪ねて③―山門と土塀
 【関連記事】「湖北五山」摩訶耶寺を訪ねる②―木製の根巻きと乳型の装飾
 【関連記事】奥三河・満光寺を訪ねて②―山門と菩提樹
 【関連記事】金指・実相寺を訪ねる②―山門と鍾楼門
 【関連記事】茅葺屋根の本興寺を訪ねる①―山門

関連記事