世界文化遺産「韮山反射炉」③―大砲の展示

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年07月08日 04:44

 展示場内に展示されていた大砲は「青銅製20ドイムモルチール」の名札が付けられた臼砲。ここで言う臼砲とは、砲身が短く臼に似ている大砲。発射された砲弾が爆発を伴ったものであったのかは不明です。

 外には、青銅製29ドイムモルチールと鉄製24ポンドカノン砲が展示されていました。鉄製24ポンドカノン砲は江川家家臣の長澤家伝来の古図を元に復元されたレプリカとのこと。韮山反射炉で大砲が造られたのは事実のようですが、どのような大砲が何門造られたのかについては、実際の所はよく分かっていないようです。

 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」①―明治日本の産業革命遺産
 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」②―伊豆石と耐火煉瓦
 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」④―梛(なぎ)の木

 【関連記事】代官屋敷「江川邸」①―薬医門と桝形
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」②―泰山木とキササゲの花
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」③―見上げる和小屋組みと生き柱
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」④―梁や柱の手斧目
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑤―「井桁に菊」紋
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑥―幕末期の銃と「角うち扁額」
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑦―蔵・倉・庫
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑧―「博打の木」と「パン租の碑」
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑨―裏門の傷跡
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑩―栃と宿り木

関連記事