世界文化遺産「韮山反射炉」①―明治日本の産業革命遺産

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年07月06日 05:18

 韮山反射炉を含む「明治日本の産業革命遺産」が世界文化遺産に登録されたのは、平成27年(2015)7月。あれから2年が過ぎましたが、私が訪れたのはこれが初めてです。

 「韮山反射炉は、韮山の代官江川太郎左衛門英龍(坦庵)らにより、安政元年(1854年)に着工、同4年(1857年)に完成した洋式の金属反射炉である。」とのことで、幕末期の代官江川英龍(坦庵)が手がけ、完成させたのは後を継いだその子英敏。

 鉄を溶かし大砲を鋳造するために造られた溶解炉。同様の反射炉は山口県萩市にも残り、韮山反射炉同様「明治日本の産業革命遺産」の構成資産に含まれてはいますが、実際に稼働してはいない試験炉だったようですから、稼働した反射炉が現存するのは韮山だけのようです。

 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」②―伊豆石と耐火煉瓦
 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」③―大砲の展示
 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」④―梛(なぎ)の木

 【関連記事】代官屋敷「江川邸」①―薬医門と桝形
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」②―泰山木とキササゲの花
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」③―見上げる和小屋組みと生き柱
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」④―梁や柱の手斧目
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑤―「井桁に菊」紋
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑥―幕末期の銃と「角うち扁額」
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑦―蔵・倉・庫
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑧―「博打の木」と「パン租の碑」
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑨―裏門の傷跡
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」⑩―栃と宿り木

関連記事