細江・長楽寺を訪ねて③―山門と土塀

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年06月21日 06:16

 長楽寺山門は室町時代に建てられたものとのこと。本柱の後方に控柱を建てた薬医門。本柱の根巻きは金具ではなく柱から浮き出るように彫られています。

 乳房のように見える金物は、装飾を兼ねた釘隠しの「乳金物」。扉の丁番を飾る金物は「入り八双」。先端が開いた様子が魚の鯖の尾に似て見えるところから、「鯖の尾」とも呼ばれているそうです。

 掲げられている扁額の「長楽寺」は独湛禅師が書いた文字。隠元禅師の高弟として知られ、同じ細江町にある初山法林寺を開創した中国から来た僧です。

 山門脇の土塀も歴史的な建造物。表面が崩れた中に見えるブロック状の塊は、焼き煉瓦ではなくて日干し煉瓦のようです。どうやら、この土塀も室町建築の遺構と思われます。

 【関連記事】細江・長楽寺を訪ねて①―風琴コンサート
 【関連記事】細江・長楽寺を訪ねて②―満天星の庭
 【関連記事】細江・長楽寺を訪ねて④―木造馬頭観音座像
 【関連記事】細江・長楽寺を訪ねて⑤―梵鐘
 【関連記事】細江・長楽寺を訪ねて⑥―松島十湖書の句碑と玄関の「むくり天井」
 【関連記事】細江・長楽寺を訪ねて⑦―借景の光岩

 【関連記事】「湖北五山」摩訶耶寺を訪ねる②―木製の根巻きと乳型の装飾
 【関連記事】「湖北五山」摩訶耶寺を訪ねる①―高麗門
 【関連記事】奥三河・満光寺を訪ねて②―山門と菩提樹
 【関連記事】代官屋敷「江川邸」①―薬医門と桝形

関連記事