井伊家初代 出生井戸の石碑 彦根藩主と強い結び付き裏付け

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年05月24日 11:52

 浜松市は井伊家菩提(ぼだい)寺の龍潭寺(北区引佐町)近くにある井伊家初代の共保(ともやす)の出生の井戸に立つ石碑を調査し、石碑が彦根藩主井伊家の墓石と同じ様式で作られたとの見解を明らかにした。市文化財課は23日、現地で報道陣向けの説明会を開き、「彦根藩井伊家と井戸を管理する龍潭寺が江戸時代に結び付きを強めたのを裏付ける」と意義を解説した。

 井戸の石碑は高さ4尺5寸(136センチ)の石塔の上に笠のような石が乗った造りで、1724年に9代藩主の直惟(なおのぶ)が建てたとされる。

 同課が2016~17年にかけて豪徳寺(東京都)の井伊家墓所を調べたところ、直惟や16代当主直弼ら歴代藩主の墓石も4尺5寸の高さで、石碑と同じ造りだったことが新たに分かった。同課の鈴木一有埋蔵文化財グループ長(47)は「井戸の石碑には藩主の意向が強く反映されていて、井伊家が重要視していたと分かる」と説明する。

 18世紀前半に龍潭寺と彦根藩井伊家が結び付きを強めた経緯は文献史料から読み取れ、市の調査はそれを補足する結果になった。鈴木グループ長は「井伊家にとって井戸は由緒ある場所。家の格の高さを示したかったのでは」と話した。

 ■6月 石塔巡る講座

 浜松市地域遺産センターは6月3日午前10時半から、同市北区引佐町で井伊家ゆかりの石塔を巡る市民講座「ヘリさんぽ」を開く。学芸員の解説を聞きながら、井伊共保出生の井戸の石碑や龍潭寺の石塔を見学する。申し込みは今月26日まで。無料。問い合わせは同センター<電053(542)3660>へ。(「静岡新聞」より)


 井伊共保出生井戸の石碑のニュースは、「静岡新聞」でも取り上げられていました。どうですか?訪ねてみる気になりましたか?

 【関連記事】浜松・龍潭寺 彦根藩と深い関係裏付け

 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる①―井伊共保出生の井戸と井筒紋
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる②―龍潭寺山門と仁王門
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる③―龍潭寺開山堂と井筒紋
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる④―井伊氏歴代墓所
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑤―井伊谷宮の摂社・井伊社
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑥―渭伊神社と天白磐座遺跡
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑦―渭伊神社の龍と石積みの勾玉
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑧―直虎の菩提寺、妙雲寺
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑨―井伊谷城跡
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑩―井の宮石陵と三岳山
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑪―展望台

関連記事