山里の近代化と気田森林鉄道⑭―レール再利用の半鐘台

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年05月04日 05:11

 昭和34年(1959)まで、春野の山里を走っていた森林鉄道。廃線となって使われなくなったレールを再利用してあちこちに建てられたのが、半鐘台です。ほぼ同じ三脚構造ですが、レールの向きやデザインはそれぞれ個性的。

赤岡

領家

平木

平木

篠原

門島

川上

行師平

勝坂

里原

金川

牧野


 おそらく日本中の半鐘台や火の見櫓のほとんどは、戦時中にはまるごと供出され、姿を消したはず。現在、私たちが目にするものは、戦後、自主的な消防団が組織され、集落の復興を祈念して建てられたものです。

 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道①―仙郷橋
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道②―「協三工業」製造のガソリンエンジン機関車
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道③―「KATOWORKS」の機関車
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道④―椪積(はいづみ)
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑤―篠原貯木場
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑥―森林鉄道の鉄橋は、ほとんどが「木橋」
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑦―機関車の悲鳴が聴こえそう
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑧―古い地図
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑨―線路のある風景
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑩―トラック、三輪自動車も活躍
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑪―運行の無事を神に祈る
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑫―熊切森林鉄道
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑬―小石間隧道
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑮―再利用のガードレール
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑯―今も残る森林鉄道の路盤跡

関連記事