GW2日目は引佐へ⑤―コバノタツナミとトウバナ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年05月05日 04:30

 見た瞬間、シソ科のタツナミソウだと思ったのですが、タツナミソウと比べるとやや葉が小さく、両面に細かな毛が生えていましたのでコバノタツナミと判断しました。

 トウバナの小さな小さな淡紅色の花も同じシソ科。漢字で書くと、「唐花」ではなくて「塔花」。花穂の形がお寺の塔の五重塔や多宝塔に似ているので、塔花(トウバナ)と名付けられました。

 でも、五重塔の塔花(トウバナ)よりも津波を思い起こさせる立浪草(タツナミソウ)の背が高いというのは、何か恐怖を覚えてしまいます。

 【関連記事】GW2日目は引佐へ①―ハルリンドウとコケリンドウ
 【関連記事】GW2日目は引佐へ②―ホタルカズラ
 【関連記事】GW2日目は引佐へ③―キンランとニワハンミョウ
 【関連記事】GW2日目は引佐へ④―ホウチャクソウとチゴユリ
 【関連記事】GW2日目は引佐へ⑥―竜宮小僧伝説
 【関連記事】GW2日目は引佐へ⑦―ツツジとツツジツマキリエダシャク
 【関連記事】GW2日目は引佐へ⑧―「かわな野外活動センター」とアザミ

 【関連記事】新緑の青谷を歩く⑥―タツナミソウとウツボグサ
 【関連記事】新緑の県立森林公園を歩く②―タツナミソウと「バードピア浜北」
 【関連記事】初夏を迎えた天竜スーパー林道②―ヤマタツナミソウ
 【関連記事】遠州森町・小國神社を訪ねて②―シソバタツナミソウとシライトソウ

 【関連記事】秋風吹く光明山⑫―トウバナとヤマトウバナ

関連記事