山里の近代化と気田森林鉄道⑪―運行の無事を神に祈る

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年05月01日 05:45

 紹介して来た森林鉄道の写真は、すべて春野町気田の「大原屋商店」の鈴木さんからお借りしたもの。「山住事業所 昭和20年頃」と書かれた写真の木材を満載した台車の背後に見えるのは「大山住神社」と書かれた幟旗。「現場に祀った氏神の例大祭。署の幹部も総参加で神への祈り」とあります。

 山住神社の幟立てに、森林鉄道のものと思われるレールが使われているのに気づきました。山住神社が祀られているのは水窪町。だから、「これはきっと、水窪森林鉄道レールだったに違いない」と早合点していましたが、山住を通っていたのは気田森林鉄道。となると、山住神社の幟立てに使われているレールは、春野町篠原から延々と気田川を遡って水窪に達していた気田森林鉄道のものだったに違いありません。

 事故の起きぬように願った山住神社であるなら、廃線となり不要になったレールを、幟を立てる柱として寄贈しても何ら不思議ではありません。わずか半世紀余りの時間を遡ると、北遠の林業が好景気に沸いた時代が見えて来ます。

 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道①―仙郷橋
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道②―「協三工業」製造のガソリンエンジン機関車
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道③―「KATOWORKS」の機関車
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道④―椪積(はいづみ)
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑤―篠原貯木場
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑥―森林鉄道の鉄橋は、ほとんどが「木橋」
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑦―機関車の悲鳴が聴こえそう
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑧―古い地図
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑨―線路のある風景
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑩―トラック、三輪自動車も活躍
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑫―熊切森林鉄道
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑬―小石間隧道
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑭―レール再利用の半鐘台
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑮―再利用のガードレール
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑯―今も残る森林鉄道の路盤跡

関連記事