山里の近代化と気田森林鉄道⑦―機関車の悲鳴が聴こえそう

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年04月27日 05:26

 最初の写真の説明には「鵜の首(現明神橋)森林鉄道 都沢線」と書かれています。太い材木を載せた台車を引いた小さな機関車が、幅の狭い鉄橋を渡っています。裏面には「30数粁の鉄路には数々の難所。これを通過する勇気の機関車」と。「粁」とは「キロメートル」のこと。

 次の写真も「Iビーム(I型綱)」で組まれている同じ鉄橋だと思われます。

 3枚目の写真の鉄橋も「Iビーム」。これも同じ「明神峡」とも見えますが、背景に映っている堰堤が気になります。どうやら、「豊岡堰堤」のすぐ上流に架けられていた鉄橋でしょう。

 4枚目は、勝坂辺り。後は、場所が特定できませんが、息を切らせて喘ぎながら重い台車を引く機関車の悲鳴が聴こえて来そうです。

 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道①―仙郷橋
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道②―「協三工業」製造のガソリンエンジン機関車
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道③―「KATOWORKS」の機関車
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道④―椪積(はいづみ)
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑤―篠原貯木場
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑥―森林鉄道の鉄橋は、ほとんどが「木橋」
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑧―古い地図
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑨―線路のある風景
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑩―トラック、三輪自動車も活躍
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑪―運行の無事を神に祈る
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑫―熊切森林鉄道
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑬―小石間隧道
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑭―レール再利用の半鐘台
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑮―再利用のガードレール
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑯―今も残る森林鉄道の路盤跡

関連記事