山里の近代化と気田森林鉄道④―椪積(はいづみ)

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年04月24日 05:21

 次の写真は、それぞれ昭和23年「愛車とともに集い 篠原土場にて」、昭和26年「椪積手 椪積材に立つ自信の面々」となっています。

 「椪積手」は「はいずみしゅ」とルビがふってありますが、正しくは「はえづみ」でしょうか?

 仕分けされた原木は、材の長さや直径 区分ごとの山に積み上げられます。材木を長さや太さごとに整理して積み上げることを「椪(はえ)」と呼びます。

 「椪積手」とは、台車から降ろした「木材を積む仕事をする人」の意味。機関車を運転するだけでは木材の搬出はできません。当然ですが、運転手よりもはるかに多くの「椪積手」が森林鉄道による搬出を支えていたのです。

 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道①―仙郷橋
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道②―「協三工業」製造のガソリンエンジン機関車
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道③―「KATOWORKS」の機関車
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑤―篠原貯木場
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑥―森林鉄道の鉄橋は、ほとんどが「木橋」
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑦―機関車の悲鳴が聴こえそう
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑧―古い地図
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑨―線路のある風景
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑩―トラック、三輪自動車も活躍
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑪―運行の無事を神に祈る
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑫―熊切森林鉄道
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑬―小石間隧道
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑭―レール再利用の半鐘台
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑮―再利用のガードレール
 【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑯―今も残る森林鉄道の路盤跡

関連記事