自然と歴史の中を歩く!
山里の近代化と気田森林鉄道③―「KATOWORKS」の機関車
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2017年04月23日 05:48
この機関車のボンネット前面のラジエータ上部に「KATOWORKS」の文字が見えます。こちらは、「加藤鉄工所→加藤製作所」製造の機関車。戦時中は、主に海軍向けの納品が中心でしたが、戦後は河川改修事業用工事軌道向けの受注が多かったようです。
「KATOWORKS」の機関車の前での記念撮影は、昭和20年(1945)の写真。まさに終戦直後。「機関車(エンジン)前で 復員軍服姿でも若者は希望に輝く顔 篠原貯木場にて」と書かれています。
【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道①―仙郷橋
【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道②―「協三工業」製造のガソリンエンジン機関車
【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道④―椪積(はいづみ)
【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑤―篠原貯木場
【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑥―森林鉄道の鉄橋は、ほとんどが「木橋」
【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑦―機関車の悲鳴が聴こえそう
【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑧―古い地図
【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑨―線路のある風景
【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑩―トラック、三輪自動車も活躍
【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑪―運行の無事を神に祈る
【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑫―熊切森林鉄道
【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑬―小石間隧道
【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑭―レール再利用の半鐘台
【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑮―再利用のガードレール
【関連記事】山里の近代化と気田森林鉄道⑯―今も残る森林鉄道の路盤跡
関連記事
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
「しんしろまちなか」寺社巡り⑬―永住寺
渥美半島・田原の町歩き⑦―ナギの木
「しんしろまちなか」寺社巡り⑫―桃牛寺
渥美半島・田原の町歩き⑥―城宝寺
「しんしろまちなか」寺社巡り⑪―ナギの木と境内社
渥美半島・田原の町歩き⑤―慶雲寺
Share to Facebook
To tweet