山梨へ親睦見学会⑤―金櫻神社と水晶

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年11月23日 03:04

 御嶽昇仙峡(みたけしょうせんきょう)と言えば、渓谷美とともに有名なのは水晶。現在、一帯での水晶の採掘は禁止されているようですが、かつて水晶が発掘されたことにより、宝石研磨の技術が育ち、昇仙峡を歩けば、あっちの店にもこっちの店にも水晶、水晶、水晶!

 約2.3キロのコースを歩き、「仙娥滝(せんがたき)」を過ぎ、ロープウェイ乗り場の手前に金櫻(かなざくら)神社の石鳥居があり、金櫻神社のご神体こそが、水晶が採掘された金峰山(きんぶざん)とのこと。

 もしも、掛塚に水晶に代わる何かが見つかっていたら、客が押し寄せる観光地になっていたかも。かつて「遠州の小江戸」と呼ばれていたとか、湊町として繁栄していたとか、昔の話ではなく、今の時代に輝く何かを探さなくてはいけません!それを生み出すのが、私たち「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」に課された役割。

 「掛塚まつり屋台会館」の開館を目指しましょう!

 【関連記事】山梨へ親睦見学会①―「大人の遠足」
 【関連記事】山梨へ親睦見学会②―道の駅「富士川」の「富士川龍門」
 【関連記事】山梨へ親睦見学会③―昇仙峡の紅葉
 【関連記事】山梨へ親睦見学会④―石門に仙娥滝
 【関連記事】山梨へ親睦見学会⑥―根津記念館
 【関連記事】山梨へ親睦見学会⑦―近代和風建築
 【関連記事】山梨へ親睦見学会⑧―障子の桟の「塵返し」と「面取り」
 【関連記事】山梨へ親睦見学会⑨―「映水・棚町宜弘展」
 【関連記事】山梨へ親睦見学会⑩―富士山を借景にした庭
 【関連記事】山梨へ親睦見学会⑪―若者と女性に活躍の場を!

 【関連記事】昇仙峡の自然①―「覚円峰」と「天狗岩」
 【関連記事】昇仙峡の自然②―羅漢寺
 【関連記事】昇仙峡の自然③―カラハナソウの実
 【関連記事】昇仙峡の自然④―クモマニガナ
 【関連記事】昇仙峡の自然⑤―ヤマハッカ

関連記事