山梨へ親睦見学会③―昇仙峡の紅葉

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年11月21日 05:02

 今回の親睦見学会の立ち寄り地の中で、以前に行ったことがあったのは御嶽昇仙峡(みたけしょうせんきょう)だけ。平成29年(2017)9月24日のことでしたので、まだまだ紅葉を愛でるには早過ぎる時季。今回は11月17日でしたので、まさに紅葉の盛りでした。

 「グリーンライン駐車場」でバスを下り、ロープウェイ乗り場まで約2.3キロのコースを歩け!歩け!










 場所によっては、ピークを過ぎた場所もありましたが、真っ赤に色づいたカエデの下を歩けば、逆光の透過光が紅葉した葉を透かして届く「透かし紅葉」が最高。男性も女性も、老いも若きも、「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」の仲間たちとの歩け!歩け!は、おしゃべりしながらの楽しい時間でした。

 【関連記事】山梨へ親睦見学会①―「大人の遠足」
 【関連記事】山梨へ親睦見学会②―道の駅「富士川」の「富士川龍門」
 【関連記事】山梨へ親睦見学会④―石門に仙娥滝
 【関連記事】山梨へ親睦見学会⑤―金櫻神社と水晶
 【関連記事】山梨へ親睦見学会⑥―根津記念館
 【関連記事】山梨へ親睦見学会⑦―近代和風建築
 【関連記事】山梨へ親睦見学会⑧―障子の桟の「塵返し」と「面取り」
 【関連記事】山梨へ親睦見学会⑨―「映水・棚町宜弘展」
 【関連記事】山梨へ親睦見学会⑩―富士山を借景にした庭
 【関連記事】山梨へ親睦見学会⑪―若者と女性に活躍の場を!

 【関連記事】昇仙峡の自然①―「覚円峰」と「天狗岩」
 【関連記事】昇仙峡の自然②―羅漢寺
 【関連記事】昇仙峡の自然③―カラハナソウの実
 【関連記事】昇仙峡の自然④―クモマニガナ
 【関連記事】昇仙峡の自然⑤―ヤマハッカ

関連記事