第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑪―完成間近の随身門(神門)を過ぎ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年01月19日 05:17

 秋葉杉を囲んで記念撮影を済ませたら、後はひたすらゴールを目指すだけ。最後の坂を登り切れば、修復工事中の随身門(神門)が見えて来ました。

 ここで時間を確認。11時54分でしたので、まだ12時少し前。私が一緒に歩いたこのグループは、予定に近いタイムで秋葉神社上社に到着できそうです。

 立川和四郎冨昌がノミを振るった随身門(神門)の彫刻は復元され、元の位置に戻されています。これから石垣や石燈籠などの復元工事が始まりますので、まだすぐ完成するのは難しいかも知れません。

 しかし、こんな歴史的な工事をリアルタイムで目撃できる私たちはラッキー!横目で随身門(神門)の彫刻を見上げながら、門の横に造られている仮設の側道を歩いて先へと進みます。

 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」①―氷点下の朝
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」②―参加者41人
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」③―登り始め
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」④―差が広がり
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑤―木漏れ日に向かい
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑥―「富士見茶屋」跡を過ぎ送電線鉄塔下へ
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑦―富士山を見て
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑧―土佐坂を登り
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑨―秋葉寺を経て「萬歳」碑へ
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑩―秋葉杉を6人で囲む
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑫―到着!
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑬―宝物を見学
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑬―バスを送って「かき揚げそば」
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑭―今年2度目の参拝
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑮―2時20分に下山開始
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑯―下山途中でも富士山
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑰―1時間50分で九里橋まで
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑱―帰り道で見た夕焼け

関連記事