第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑤―木漏れ日に向かい

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年01月13日 05:07

 植林された杉やヒノキで覆われた秋葉山―見上げても空は見えませんが、冬の陽射しは樹間を抜けて横から届きます。陽射しが届けば、太陽の位置が分かります。太陽の位置が分かれば、時間を確認することで、今どっちの方角に向かっているのかが確認できます。

 秋葉山の尾根に出るまでは、右へ左へと折れ曲がるジグザグ道。登り始めてしばらくは気田川が流れる北西へと向かい、その後は北東に向きを変え、少しずつ少しずつ北へと向かうのが秋葉山登山。

 こんなことをガイドしながら登りたかったのですが、とてもそんな余裕はありません。それでも、尾根道に出たら富士山を見ましょう!ほら、見えましたよ!

 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」①―氷点下の朝
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」②―参加者41人
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」③―登り始め
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」④―差が広がり
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑥―「富士見茶屋」跡を過ぎ送電線鉄塔下へ
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑦―富士山を見て
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑧―土佐坂を登り
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑨―秋葉寺を経て「萬歳」碑へ
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑩―秋葉杉を6人で囲む
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑪―完成間近の随身門(神門)を過ぎ
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑫―到着!
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑬―宝物を見学
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑬―バスを送って「かき揚げそば」
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑭―今年2度目の参拝
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑮―2時20分に下山開始
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑯―下山途中でも富士山
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑰―1時間50分で九里橋まで
 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ハイキング」⑱―帰り道で見た夕焼け

関連記事