自然と歴史の中を歩く!
秋風吹く秋葉山に登る㉑―下山途中の富士山
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年11月01日 04:45
持参したおにぎりを食べたのは、送電線鉄塔の休憩所。もちろん、鉄塔脇に足を運び、富士山を確認。午前中に見たのとほぼ同じくらいはっきりと青い富士山を眺めることができました。
富士山がはっきりくっきり見えるのは、秋になって太陽の入射角度が低くなることで陽射しが弱まって気温と湿度が下がり、空気中の水蒸気が減るため。これが、「空気が澄む」ということ。
もうすぐ、山頂付近が雪に覆われた冠雪の霊峰を眺めることができるようになりますよ。
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る①―エンシュウハグマ
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る②―気温19℃の青空
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る③―ツリフネソウとヤブマメ
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る④―カラスノゴマとヨメナ
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑤―いつもの道
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑥―ヒメツルソバとゲンノショウコ
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑦―道の抉れと秋風
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑧―木漏れ日と斑(まだら)模様
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑨―危険な段差
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑩―アサギマダラ
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑪―枝文字
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑫―くっきり富士山
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑬―キッコウハグマの蕾
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑭―秋葉寺のキツリフネ
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑮―エンシュウハグマの開花確認
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑯―完成間近の随身門
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑰―153回目の参拝と遠望
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑱―飛行機雲
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑲―補修された彫刻
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑳―ワタムキアザミとセキヤノアキチョウジ
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る㉒―下山完了
【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る㉓―次は11月6日
関連記事
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑦―ガクウツギとユキノシタ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑥―エゴノキとエゴノキハヒラタマルフシ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑤―シオヤトンボとオオアオイトトンボ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る③―グミと梅の実
「初夏」を迎えた秋葉山に登る②―ノアザミとキツネアザミ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る①―ハルジオン
Share to Facebook
To tweet