秋風吹く秋葉山に登る⑲―補修された彫刻

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年10月30日 03:08

 この日(10月11日)、社務所に寄った時、「随身門の彫刻が補修されたから見て行ってください!」と声を掛けられ、案内していただきました。並んでいたのは、諏訪の宮大工、立川和四郎冨昌が腕を振るったとされる力神と獅子。随身門の解体補修の機会に損傷が激しい彫刻を補修したのです。

 補修に携わったのは、補修工事に携わっている天峰社長の実弟である彫刻師・澤元清延さん。富山県の井波彫刻でじっくり修業をしてきた凄腕です。

 補修前の写真と比べてみると、力神の左頬から顎にかけての破損が、違和感なく復元されています。さらに、細かいところでは、虫に喰われた小さな穴も埋められ、これらの彫刻がやがて随身門を飾れば修復の完成。待ち遠しです!

 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る①―エンシュウハグマ
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る②―気温19℃の青空
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る③―ツリフネソウとヤブマメ
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る④―カラスノゴマとヨメナ
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑤―いつもの道
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑥―ヒメツルソバとゲンノショウコ
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑦―道の抉れと秋風
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑧―木漏れ日と斑(まだら)模様
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑨―危険な段差
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑩―アサギマダラ
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑪―枝文字
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑫―くっきり富士山
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑬―キッコウハグマの蕾
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑭―秋葉寺のキツリフネ
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑮―エンシュウハグマの開花確認
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑯―完成間近の随身門
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑰―153回目の参拝と遠望
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑱―飛行機雲
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑳―ワタムキアザミとセキヤノアキチョウジ
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る㉑―下山途中の富士山
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る㉒―下山完了
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る㉓―次は11月6日

 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「力神」①―秋葉神社上社随身門 
 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「力神」②―天邪鬼と力神 
 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「力神」③―静岡浅間神社楼門 
 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「力神」④―本勝寺本堂の唐破風向拝
 【関連記事】諏訪立川流が好んだ「力神」⑤―掛塚東町神楽箱
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑤―八千戈神社の力神
 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ⑥―景雲門の力神

関連記事