秋風吹く秋葉山に登る⑧―木漏れ日と斑(まだら)模様

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年10月19日 06:09

 昔の秋葉山表参道脇は、これほどに杉やヒノキが茂った山ではなかったと思います。きっと、広葉樹に松が混じったような明るい山林だったはず。参道脇にはカエデや山桜が植えられ、参拝に訪れた旅人たちを迎えたことでしょう。

 現在の秋葉山は、ほぼ全山が杉やヒノキの針葉樹林。風景を見ながら歩くことはできませんので、せめて足元に出来た木漏れ日の斑(まだら)模様を楽しみながら歩くことにします。

 たかが木漏れ日、されど木漏れ日。足元を見ながらの上り道ですから、道の段差や凹凸を確認するだけでなく、木漏れ日が描く斑模様を楽しみながら歩くのも秋葉山ハイキングの楽しみ方の一つです。

 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る①―エンシュウハグマ
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る②―気温19℃の青空
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る③―ツリフネソウとヤブマメ
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る④―カラスノゴマとヨメナ
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑤―いつもの道
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑥―ヒメツルソバとゲンノショウコ
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑦―道の抉れと秋風
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑨―危険な段差
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑩―アサギマダラ
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑪―枝文字
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑫―くっきり富士山
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑬―キッコウハグマの蕾
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑭―秋葉寺のキツリフネ
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑮―エンシュウハグマの開花確認
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑯―完成間近の随身門
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑰―153回目の参拝と遠望
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑱―飛行機雲
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑲―補修された彫刻
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑳―ワタムキアザミとセキヤノアキチョウジ
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る㉑―下山途中の富士山
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る㉒―下山完了
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る㉓―次は11月6日

関連記事