地域づくりの参考に!「みんなと倶楽部」研修会⑤―旧赤松家記念館

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年05月26日 04:23

 浜松市天竜区横山町の旧青山家を見学させていただいた後、磐田市見付の旧赤松家記念館へ。旧青山家は初めての見学でしたが、こちらは何度も見せていただいたことがあるところ。

 ご存知のように、幕末に「咸臨丸」で渡米した海軍中将男爵赤松則良が、明治25年(1892)に見付に移り住んだ際に建てられたものです。

 赤レンガ造りの門や塀は静岡県指定文化財、土蔵は磐田市指定文化財。こちらを案内してくださったボランティアスタッフの人たちには掛塚の旧廻船問屋・津倉家に来ていただいたこともり、旧知の仲。近代日本の造船技術の先駆者でもある赤松男爵にまつわる資料がこれほどたくさん展示されている旧赤松家記念館を羨ましくも感じました。

 私たち「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」が学ぶべきことは、旧津倉家の案内にとどまらず、湊町として栄えた掛塚の歴史を分かりやすく次の世代に伝えること。そのためには、もっともっと展示できる資料を揃えることも大事。津倉家が単なる古民家ではなく、掛塚の繁栄を伝える旧廻船問屋であることを忘れてはいけません。

 【関連記事】地域づくりの参考に!「みんなと倶楽部」研修会①―「材木王」青山家
 【関連記事】地域づくりの参考に!「みんなと倶楽部」研修会②―地域の宝
 【関連記事】地域づくりの参考に!「みんなと倶楽部」研修会③―庭と蔵
 【関連記事】地域づくりの参考に!「みんなと倶楽部」研修会④―「カネボシ」の屋号と金原明善

 【関連記事】明治維新後の磐田①―幕臣・赤松家による茶園開拓
 【関連記事】明治維新後の磐田②―「遠州報国隊」大久保家による茶業振興
 【関連記事】明治維新後の磐田③―磐田文庫
 【関連記事】明治維新後の磐田④―旧赤松家の図書蔵
 【関連記事】明治維新後の磐田⑤―生命保険の発案者
 【関連記事】磐田見付の門松詣⑤―旧赤松家

関連記事