西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」⑦―旧掛塚郵便局跡

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年06月06日 04:24

 竜洋西地区の自治会長さんたちによる「掛塚歴史さんぽ」ですから、掛塚郵便局だった擬洋風の旧局舎はみんなが知っています。完成は昭和10年(1935)。木造の看板建築を建てたのも掛塚の大工なら、前面と側面をモルタル塗りで石積み風に仕上げたのも地元・掛塚の左官でした。

 そして、最先端のハイカラな局舎が建てられた掛塚には、それだけ多くの郵便需要があったということ。そして、郵便だけにとどまらず、局舎内では電話交換業務も行われ、交換手たちがいたことも忘れてはいけません。

 電話交換手については、まもなく発行される「みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚」の広報紙で紹介させていただきますので、楽しみにしていてください!

 【関連記事】西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」①―掛塚湊の守り神
 【関連記事】西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」②―「掛塚港廻船之碑」
 【関連記事】西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」③―掛塚木橋跡
 【関連記事】西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」④―トンネルと掛塚学校跡
 【関連記事】西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」⑤―平野又十郎生家
 【関連記事】西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」⑥―つるや酒店と水路跡
 【関連記事】西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」⑧―築130年の名家

 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑥―旧掛塚郵便局
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑦―今も残る郵便マーク
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑧―郵便・電話の歴史
 【関連記事】「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」7月例会⑤―旧掛塚郵便局

関連記事