「みんなと俱楽部」まち歩き勉強会②―スタートは貴船神社

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年04月26日 04:42

 まち歩きのスタートは掛塚湊の守り神である貴船神社。元々は命の源でもある水を司る水神を祀る神社ですが、舟運で栄えた掛塚湊の船舶の安全を祈願する神社として廻船問屋などからの信仰を集め、豪華な屋台で知られる「掛塚まつり」はこの神社例祭として斎行されています。

 地元の人たちにとっては見慣れた貴船神社。しかし、社殿前にいる「構え獅子」と呼ばれる独特な形の狛犬が、遠く広島県の呉から船に乗せられて運ばれて来たことを知っている人は少ないのではないでしょうか?

 そして、貴船神社の奥には、「掛塚港廻船之碑」が建てられています。この碑は、かつてここに港があったことを後世に伝えようと大正13年(1924)9月、「掛塚商船組合」によって建立されたもの。明治22年(1889)の東海道線開通により、船を使っての木材搬出の需要が減り、ついに掛塚湊が終焉を迎えた時代を記した寂しさを感じさせる石碑です。

 【関連記事】「みんなと俱楽部」まち歩き勉強会①―旧津倉家清掃
 【関連記事】「みんなと俱楽部」まち歩き勉強会③―ナギイカダの赤い実
 【関連記事】「みんなと俱楽部」まち歩き勉強会④―掛塚橋木橋跡
 【関連記事】「みんなと俱楽部」まち歩き勉強会⑤―掛塚学校跡
 【関連記事】「みんなと俱楽部」まち歩き勉強会⑥―林家
 【関連記事】「みんなと俱楽部」まち歩き勉強会⑦―つるや酒店
 【関連記事】「みんなと俱楽部」まち歩き勉強会⑧―水路跡暗渠
 【関連記事】「みんなと俱楽部」まち歩き勉強会⑨―角屋雑貨店
 【関連記事】「みんなと俱楽部」まち歩き勉強会⑩―旧掛塚郵便局と伊豆石の蔵

 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑪―大萱生金山
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑫―出雲式構え獅子
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑮―竹内市三郎
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑯―「竹内市三郎」奉納の常夜燈

関連記事