自然と歴史の中を歩く!
蛹化(ようか)間近のアサギマダラ越冬幼虫
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年04月15日 04:18
すでに何度も紹介しているアサギマダラの越冬幼虫です。そろそろ蛹化(ようか)の時期が近づきましたが、まだまだ食欲旺盛です。キジョランの葉にはかなりの食痕が残され、私が見つけた数は3匹。
キジョランを見かける機会は増えていますので、暖かい冬が続くこの頃の気候の中では、幼虫越冬するアサギマダラが増えそうです。
【関連記事】日本で越冬するアサギマダラの幼虫
【関連記事】間違いなし!アサギマダラの幼虫を確認!
【関連記事】国内で幼虫越冬するアサギマダラ
【関連記事】幼虫態で越冬したアサギマダラ
【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑪―アサギマダラの痕跡
【関連記事】キジョランの葉の裏にいたアサギマダラの越冬幼虫
【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く⑦―キジョランの葉の裏にアサギマダラの幼虫
【関連記事】花満開の「花桃の里」③―キジョランとアサギマダラの幼虫
【関連記事】アサギマダラ羽化の痕跡
【関連記事】羽化を待つアサギマダラの蛹
【関連記事】今年(2021)もいました!アサギマダラの越冬幼虫
【関連記事】大きく育ったアサギマダラの越冬幼虫
【関連記事】まるまる肥えたアサギマダラの越冬幼虫
関連記事
春霞の富幕山を歩く⑦―ヒオドシチョウ
ギフチョウと会いに春の枯山へ④―ルリシジミとキタキチョウ
残雪の秋葉山に登る⑦―天狗蝶のお出迎え
ギフチョウと会いに春の枯山へ③―ヒオドシチョウとコツバメ
残雪の秋葉山に登る⑥―フキノトウとカテンソウ
ギフチョウと会いに春の枯山へ②―気温は「20℃」超え
ギフチョウと会いに春の枯山へ①―ギフチョウだ!
Share to Facebook
To tweet