川合の八坂神社を訪ねる②―「花の舞」の面

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年02月10日 04:39

 祭壇の前に並べられた9枚の面。これが県無形民俗文化財「川合花の舞」でつけられているお面です。

 私も「花の舞」を観たことはありましたが、こんなに近くでしげしげとお面を眺めたのはこれが初めて。地元の人たちによれば、9枚のお面は、左から「翁・塩(潮)吹き・天狗・伴鬼・榊鬼・山見鬼・天狗・おかめ・女郎」とのこと。鬼や天狗の朱塗りの面の輝きだけでなく、どの面も大変美しく、丁寧に保管されていることが分かります。

 三河では「花祭」、南信では「霜月祭」と呼ばれる湯立神楽伝播の中継地に当たる佐久間「川合花の舞」の面は、民俗文化伝承の歴史を知る上でも貴重な史料。

 もちろん、この日は「花の舞」が舞われることはありませんでしたが、社殿の中には写真や絵が飾られていました。

 【関連記事】川合の八坂神社を訪ねる①―八坂?八阪?
 【関連記事】川合の八坂神社を訪ねる③―神妻神社の榊鬼

 【関連記事】神に湯立て 花の舞 天竜区・佐久間
 【関連記事】湯立神楽 幻想の夜 浜松・佐久間町「川合花の舞」
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」①―湯釜と魂祓いの神事
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」②―地固めと金山の二ツ
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」③―扇の三ツ、湯戸の三ツ、ボーズカの三ツ、八千代の三ツ
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」④―花の三ツと子どもの鬼
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」⑤―金山の三ツと山見鬼
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」⑥―扇の四ツと花の四ツ
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」⑦―榊の四ツ
 【関連記事】夜を徹し「川合花の舞」 浜松市・佐久間で奉納

関連記事