掛塚の水路を辿る②―曲がりくねった水路

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年10月15日 05:13

 新たに開発された都市や住宅地では、道は真っ直ぐで交差点は直角に交わるのが当たり前かも知れません。しかし、人々が暮らし始める前から水路があった地域では、曲がった水路を避けて家が建ちましたので、水路を塞いだ後も、道は曲がったまま。

 車社会となり道路が拡張された時、道を出来る限り真っ直ぐにしようとした結果、蓋をされた水路跡だけは曲がったまま残ったところも見られます。

 幅が広くて底が深い水路と道路脇に設けられた幅が狭く浅い側溝との違いは、興味が湧く掛塚近代化の土木遺産と考えられます。

 *10月17日(土)18日(日)の午前9時~午後4時、新型コロナウイルスの感染拡大に注意しながら、旧津倉家見学会と「遠州の小江戸 むかしの写真展」を開催します。庭園ではメダカすくいも楽しめますので、家族そろってご来場ください!マスク着用をお願いします!

 【関連記事】掛塚の水路を辿る①―開渠と暗渠
 【関連記事】掛塚の水路を辿る③―コンクリート壁と玉石垣
 【関連記事】掛塚の水路を辿る④―堰跡
 【関連記事】掛塚の水路を辿る⑤―「林の池」と造り酒屋
 【関連記事】掛塚の水路を辿る⑥―自噴の痕跡
 【関連記事】掛塚の水路を辿る⑦―第一号湛防路

 【関連記事】掛塚湊の面影を訪ねて③―水路跡と林の池
 【関連記事】第2回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑤―水路跡
 【関連記事】東海道・新居宿を歩く⑯―路上に残る水路跡とマンホール蓋
 【関連記事】掛塚の魅力を見直そう③―水路跡

 【関連記事】「昔の掛塚の写真」―「みんなと倶楽部」広報紙18号完成!
 【関連記事】10月17日・18日は、旧津倉家見学会と「昔の掛塚の写真」展

関連記事