夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑪―オオキンケイギクとノコギリソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年07月05日 05:13

 標高1000メートルの天竜スーパー林道では、天竜川の河原で見ることが多いオオキンケイギクが咲いていました。しかも、1輪2輪ではなく、道路脇の斜面に群生。北米原産の外来種が、ここまで領地を広げて来たようです。

 アキレアの名前で花壇に植えられているノコギリソウ(鋸草)は、外来種ではなくて在来種。羽衣草(ハゴロモソウ)の別名もあり、たまに自生しているところを見ることがあります。

 鋸草も羽衣草も、いかにも日本人好みの名。オオキンケイギクほど目立ってはいませんでしたが、私の目にははっきりと見えていました。

 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道①―ヤナギイチゴとモミジイチゴ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道②―クチバスズメ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道③―二人静とフタスジヒトリ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道④―キンモンガとギンレイカ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑤―ウツギとミドリヒョウモン
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑥―コアジサイとヤマアジサイ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑦―ヒメアシナガコガネとホソカミキリ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑧―ジシバリとサワギク
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑨―クモキリソウ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑩―ニガイチゴとエビガライチゴ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑫―アサギマダラ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑬―アカスジコケガとスジベニコケガ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑭―ササユリとオニルリソウ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑮―クワガタソウとセダカシャチホコ
 【関連記事】夏至が過ぎた天竜スーパー林道⑯―ネムノキとトリアシショウマ

 【関連記事】天竜川の河川敷を黄色く染めるオオキンケイギク
 【関連記事】6月の天竜川の河原で咲く花③―オオキンケイギクにベニシジミ
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然③―オオキンケイギクとモンキチョウ、ウラギンヒョウモン

 【関連記事】真夏の天竜スーパー林道⑦―ノコギリソウ
 【関連記事】天竜スーパー林道を真夏日ドライブ⑤―ノコギリソウ
 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑱―ノコギリソウとイブキボウフウ

関連記事