2020年初夏、新宮池から春埜山へ①―春野の「ちゃばら」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年05月16日 05:35

 私が書いていたNPO「天竜川・杣人の会」のブログ「出かけよう!北遠へ ふるさと散歩道」が終了し、2012年3月25日に春埜山を訪れた時のレポート「粉雪舞う春埜山を歩く」を再掲載させていただきましたが、何だかこのままでは寂しさを感じざるを得ません。そこで思い立ち、5月11日に浜松市天竜区春野町へと車を走らせ、春埜山までドライブを楽しんで来ました。

 先ず立ち寄ったのは新宮池でしたが、車窓からだけでなく、車を降りて眺めた「ちゃばら」の写真を最初に紹介させていただきます。写真は和泉平(いずみだいら)と砂川(いさがわ)の「ちゃばら」。春野では、「茶畑」「茶園」のことを「ちゃばら」と呼びます。

 漢字を当てると「茶原」らしいのですが、この方言、どうやら静岡方面で使われているようです。浜松市とは言いながら、 東は川根本町や島田市と接する春野町。この後に訪ねた春埜山でも、春野の東に当たる地域とのつながりをつくづく感じさせられることになりました。

 これらの「ちゃばら」は、農薬はもちろん化学肥料も一切使わない「有機栽培」の「ちゃばら」。茶畑ごとに「有機JAS認定農地」の札が立っていました。

 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ②―新宮池に映る地震雲
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ③―新宮神社
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ④―役行者石像
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑤―「ちゃばら」の下に立つ常夜燈
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑥―砂川の「ちゃばら」とカゴノキ
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑦―キモクレンとニセアカシア
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑧―大時の「ちゃばら」と「春野富士」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑨―春埜山の三角点
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑩―観音菩薩の祠と「春埜山のイチイガシ」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑪―大鳥居の神号額は「春埜山」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑫―福田講中奉納の金燈籠
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑬―福田に祀られた「春埜山」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑭―狼型の狛犬
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑮―「春埜杉」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑯―「春野スギ」?
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑰―「二本杉」と高野槙
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑱―「駿河参拜講」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑲―田河内の「ちゃばら」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑳―「山犬(狼)の頭蓋骨」

 【関連記事】2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く①―春を待つ新宮池
 【関連記事】2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く②―大時から東海自然歩道を行く
 【関連記事】2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く③―駿河湾、伊豆半島が見える
 【関連記事】2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く④―ここが、春埜山奥之院
 【関連記事】2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く⑤―春埜山大光寺
 【関連記事】2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く⑥―これが、春埜杉!!
 【関連記事】2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く⑦―帰り道で道草

 【関連記事】新宮池から春埜山へ①―新宮池
 【関連記事】新宮池から春埜山へ②―「國家彌榮」の鳥居
 【関連記事】新宮池から春埜山へ③―砂川の茶園とカゴノキ
 【関連記事】新宮池から春埜山へ④―春埜山山頂の三角点
 【関連記事】新宮池から春埜山へ⑤―大鳥居のある寺
 【関連記事】新宮池から春埜山へ⑥―春埜杉
 【関連記事】新宮池から春埜山へ⑦―狼型の狛犬

 【関連記事】北遠の茶園風景②―春野の茶園

関連記事