東海道・由比宿を歩く⑨―船枻造りと降り懸魚

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年03月20日 05:27

 東海道の宿場町だった由比の面影は、町家(商家)の千本格子や蔀戸(しとみど)などのほか、船枻(せがい)造りや降り懸魚(くだりげぎょ)にも残されています。










 ここではあえて船枻造りとしましたが、これはもちろん出桁造と同じ。梁または腕木を側柱筋より外に突出して、その先端に桁を出した構造で、軒を深く前面に張り出した建築です。「船枻」とは和船の両側の舷渡した板のこと。港町の由比には、かつての掛塚と同じように船大工が多くいたと思われますので、船枻造りの呼び名が相応しいかも知れません。










 そして、突き出した腕木に乗せた桁の木口を隠す飾りが降り懸魚。雨に濡れて腐るのを防ぐための工法で、寺社建築に見られる妻飾りとの懸魚と同じ役割です。

 それにしても、船枻も懸魚も由比漁港にぴったりの建築工法名です。

 【関連記事】東海道・由比宿を歩く①―薩埵峠から見た富士山
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く②―「浜のかきあげや」臨時休業
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く③―宗像神社
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く④―レトロな時計台
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑤―小池邸
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑥―八阪神社
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑦―鞍佐里神社
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑧―川島家と柏屋
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑩―沢と小橋
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑪―一里塚跡と藤屋
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑫―ポンカンとツルソバ
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑬―ウラシマソウとハスイモ
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑭―地すべり対策事業
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑮―「さつたぢぞうミち」
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑯―ライブカメラと通信アンテナ
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑰―幸田文の文学碑
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑱―桜えび通り
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑲―伊豆石の蔵
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く⑳―天満大自在天神
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉑―豊積神社とアオサギの巣
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉒―由比本陣公園と東海道広重美術館
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉓―桝形
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉔―秋葉山常夜燈
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉕―由比罐詰所寄宿舎第三寮
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉖―清水銀行由比支店本町特別出張所
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉗―正雪紺屋
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉘―屋号紋
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉙―由比川橋
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉚―入上地蔵堂
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉛―JR「由比」駅
 【関連記事】東海道・由比宿を歩く㉜―塵芥箱

 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる②―出桁造りと式台

関連記事