秋葉山旧参道を歩く⑩―十町、九町を経て十六所神社へ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年03月08日 05:33

 さあ、いよいよ樹間に天竜川の川面が見えて来ました。順番通りだとすれば次にあるのは「第十町」の町石のはずですが、残念ながら竿だけが残り、文字も風化して読み取れません。さらに下りると、大きな岩の上に、火袋から上だけが載っています。






 この辺りから沢を流れる水音が聴こえ始め、私が見た最後の町石は、文字が読めませんが「第九町」でしょうか?

 東海自然歩道はこのまま戸倉へと続くのですが、私は東雲名に車を止めたまま。戸倉谷の十六所神社に続く道を辿ることにしました。十六所神社には、神社でありながら行基ゆかり縁起が伝えらています。

 歩きに歩き、所要時間は約6時間20分。おむすびも歩いたままで食べ、この間、ほぼ歩き続けました。ぜひ一度、歩いてみたいと思っていた旧参道で出会った町石の数は、合計22基でした。

 【関連記事】秋葉山旧参道を歩く①―赤い雲名橋を渡り、東雲名の常夜燈
 【関連記事】秋葉山旧参道を歩く②―三十町の鳥居跡と町石
 【関連記事】秋葉山旧参道を歩く③―三十三、三十四町の町石と焦げた杉の根
 【関連記事】秋葉山旧参道を歩く④―白尾稲荷大明神とかつての宿坊跡付近
 【関連記事】秋葉山旧参道を歩く⑤―四十一、四十二の町石と第一駐車場の常夜燈
 【関連記事】秋葉山旧参道を歩く⑥―巨大なブロンズ製狛犬
 【関連記事】秋葉山旧参道を歩く⑦―西の神門を守る四神
 【関連記事】秋葉山旧参道を歩く⑧―戸倉道を下る
 【関連記事】秋葉山旧参道を歩く⑨―二十一、二十、十九、十六、十五、十一の町石
 【関連記事】秋葉山旧参道を歩く⑪―旧秋葉参道「戸倉道」の町石

関連記事