東海道・木原を歩く⑨―「戦捷紀念」の石鳥居

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年01月24日 05:46

 許禰(こね)神社の石鳥居の柱には、右に「戦㨗」左に「紀念」と刻まれています。「㨗」は「捷」の異体字ですから左右合わせれば「戦捷紀念」。戦争に勝利したことを称え、末代まで伝えて行こうとの気持ちの高ぶりを感じさせる文字です。

 裏側には「明治三十九年十月十五日建之」と刻まれていましたので、ここで言う戦争は、明治38年(1905)~39年(1906)の日露戦争のこと。日本中が勝ち戦に浮かれ、軍国主義に突き進んでいたあの時代です。

紀念

戦㨗


 多くの神社の木製鳥居が石鳥居へと造り替えられた陰には、天皇を現人神(あらひとがみ)とする神社神道が、「国家神道」「戦争賛美」へと利用された忌まわしい時代と為政者たちの思惑があったと思われます。

 【関連記事】東海道・木原を歩く①―木原松橋
 【関連記事】東海道・木原を歩く②―木原一里塚
 【関連記事】東海道・木原を歩く③―許禰神社
 【関連記事】東海道・木原を歩く④―許弥神社の由来
 【関連記事】東海道・木原を歩く⑤―束ね稲紋
 【関連記事】東海道・木原を歩く⑥―「古戦場 木原畷」
 【関連記事】東海道・木原を歩く⑦―鍋洗いと腰掛け石
 【関連記事】東海道・木原を歩く⑧―根元の瘤が力強いクス
 【関連記事】東海道・木原を歩く⑩―鳥居や幟をたてない神社
 【関連記事】東海道・木原を歩く⑪―熊野権現ゆかりのナギの木

関連記事