自然と歴史の中を歩く!
令和元年、小國神社の紅葉⑤―散り紅葉
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2019年12月02日 05:01
早く紅葉、黄葉した葉は、すでに散り始め、足元に目をやれば「散り紅(黄)葉(もみじ)」を楽しめます。
カエデの下は赤い絨毯。そして、イチョウの下は黄金の絨毯。豪華な絨毯を踏みしめながら歩く贅沢さを味わいたいなら、今すぐ森町の小國神社にお出かけください!
紅葉、黄葉は見上げるだけではありません。足元の紅葉、黄葉を楽しみながら、宮川沿いの道を歩いてください!
【関連記事】令和元年、小國神社の紅葉①―宮川沿いの道
【関連記事】令和元年、小國神社の紅葉②―赤い紅葉
【関連記事】令和元年、小國神社の紅葉③―黄色い黄葉
【関連記事】令和元年、小國神社の紅葉④―水面に映える逆さ紅葉
【関連記事】令和元年、小國神社の紅葉⑥―水滴の中の紅葉
関連記事
2025年、梅の収穫は50キロ
「♪夏も近づく」小國神社境内地③―緑萌える
200回目の秋葉山!⑫―新緑、新緑、そして赤い葉
200回目の秋葉山!⑩―新緑の「土佐坂」
200回目の秋葉山!⑧―「八十八夜」前日
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
新茶香る粟ヶ岳を歩く②―新茶の芽吹き
Share to Facebook
To tweet