藤次郎翁の業績を辿り、北遠ドライブ②―赤レンガの遺構

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年11月30日 06:06

 静岡県の有形文化財指定名は「旧王子製紙製品倉庫」ですが、地元の人によれば「ここは事務所として使われていて、倉庫ではなかった」とのこと。曽布川藤次郎翁が設計し、建設した王子製紙株式會社氣田分社の唯一残る赤レンガの遺構です。

 「広報はままつ」天竜区版2010年10月20日号の「TENRYU WARD HISTORY 天竜区ヒストリー」に「旧王子製紙製品倉庫(春野町気田)」と題する記事が載っていました。

 王子製紙は渋沢栄一が創立した日本で最初の製紙会社で、1875年(明治8年)に東京府下王子村(現在の東京都北区)で開業。気田工場は、日本初の木材パルプ工場として1889年(明治22年)に操業しました。最盛期には300人以上の従業員がいましたが、原料となる周辺の原材木が不足し、気田工場は1923年(大正12年)に閉鎖。現在は、当時製品倉庫として使われていたれんが造りの建物が春野中学校の敷地内に残り、県指定有形文化財となっています。(昭和52年3月18日指定)※原則として学校の開校日に公開

 私たちが訪れた11月22日は金曜日。つまり、「学校の開校日」ですから、職員室を訪ね、鍵を開けていただくようお願いしたところ、快くOKをいただくことができました。

 【関連記事】藤次郎翁の業績を辿り、北遠ドライブ①―王子製紙株式會社氣田分社
 【関連記事】藤次郎翁の業績を辿り、北遠ドライブ③―上げ下げ窓
 【関連記事】藤次郎翁の業績を辿り、北遠ドライブ④―勝坂・清水神社
 【関連記事】藤次郎翁の業績を辿り、北遠ドライブ⑤―雨に煙る明神峡
 【関連記事】藤次郎翁の業績を辿り、北遠ドライブ⑥―山住神社
 【関連記事】藤次郎翁の業績を辿り、北遠ドライブ⑦―二品嘉彰親王が書いた神名額
 【関連記事】藤次郎翁の業績を辿り、北遠ドライブ⑧―つぶ食「いしもと」
 【関連記事】藤次郎翁の業績を辿り、北遠ドライブ⑨―「ルアデ猫ハ輩吾」

 【関連記事】北遠の王子製紙①―明治22年操業開始
 【関連記事】北遠の王子製紙②―王子製紙株式會社氣田分社
 【関連記事】北遠の王子製紙③―起工式
 【関連記事】北遠の王子製紙④―水力利用
 【関連記事】北遠の王子製紙⑤―「王子製紙株式會社氣田分社機械部 紀念撮影」
 【関連記事】北遠の王子製紙⑥―ハイカラで美しい外観
 【関連記事】北遠の王子製紙⑦―古い絵葉書「王子製紙株式會社氣田分社」
 【関連記事】北遠の王子製紙⑧―気田川を上る帆掛舟
 【関連記事】北遠の王子製紙⑨―赤煉瓦の残影
 【関連記事】古い絵葉書に見る「王子製紙」の歴史①―医療の社会化
 【関連記事】古い絵葉書に見る「王子製紙」の歴史②―操業25年間の洋紙製造

 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ①―郷土の名工
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ②―高木秋葉山常夜燈
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ③―常夜燈の連子窓
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ④―緩やかにカーブする下見板張り
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑤―「十四の心」の頌徳碑
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑥―大工棟梁曾布川翁碑
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑦―山住神社欄間
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑧―四日市製紙芝川工場
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑨―新富士製紙株式会社芝川工場
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑩―新富士製紙百年史
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑪―四日市製紙芝川工場の古い絵葉書
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑫―抄紙機と汽缶
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑬―次男藤太郎と樺太工業
 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ⑮―利用崇徳
 【関連記事】曽布川藤次郎翁が建てた蔵①―新発見!藤次郎翁の建てた蔵


関連記事