第13回浜背負い祭り⑪―餅まき

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年11月27日 05:03

 午後3時を過ぎたら太陽は西の山陰へと沈み、「浜背負い祭り」の会場はもうすっかり夕方。最後の閉会式が終わったら、恒例の餅まきの始まりです。

 地元の参加者や「浜背負い祭り」を楽しみに訪れた人たちはみんなステージの前に集まり、撒かれる餅に群がって拾っています。私は、一番隅っこにいましたので、餅は届きません。たまに転がって来る餅も、さっと拾われ、私が拾えたのはたったの1個だけ。その1個も隣りのおばちゃんの袋に入れて「これ、あげるね!」。

 さらに、餅を包んだ袋に「A」「B」「C」の札が入っていたら、お米、砂糖、味噌の景品付き。当たった人は嬉しかったのかも知れませんが、楽しかった「浜背負い祭り」はこれで「完!」。それを思えば、「餅なんかいらん!また、お祭りをやって!」と叫びたくなりました。

 【関連記事】第13回浜背負い祭り①―最終回
 【関連記事】第13回浜背負い祭り②―「浜背負い」とは?
 【関連記事】第13回浜背負い祭り③―駄賃馬と荷車
 【関連記事】第13回浜背負い祭り④―鮎釣の神楽舞
 【関連記事】第13回浜背負い祭り⑤―地場産品の販売
 【関連記事】第13回浜背負い祭り⑥―「懐かしの山香写真展」
 【関連記事】第13回浜背負い祭り⑦―ステージショー
 【関連記事】第13回浜背負い祭り⑧―浜背負い音頭
 【関連記事】第13回浜背負い祭り⑨―うめたちあきさんの里帰りライブ
 【関連記事】第13回浜背負い祭り⑩―山香小、山香中の校歌と応援歌
 【関連記事】第13回浜背負い祭り⑫―蔦紅葉
 【関連記事】第13回浜背負い祭り⑬―秋深まる山間の里

 【関連記事】川の港町、往時しのぶ 背負子姿の女性行列

 【関連記事】第12回浜背負い祭り①―浜背負い時代行列

関連記事