令和元年の「掛塚まつり」⑫―天幕を新調した田町の祭り屋台

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年10月29日 05:32

 夕方5時過ぎに旧掛塚郵便局前にやって来たのは田町の屋台。新調された田町屋台の天幕も、今年(2019)の「掛塚まつり」の見どころの1つでした。

 田町の屋台は、天幕を新調した。「南総里見八犬伝」を題材に、人形作家辻村寿三郎さんの原図を刺しゅうでデザイン。朱色を背景に、物語に登場する八犬士や伏姫(ふせひめ)などが勇ましく艶やかに描かれている。

 屋台は1899年に焼失。1952年から屋台本体の建造や彫り物などの装飾が進められ、今回の天幕の新調ですべての復元が完了した。土屋成男自治会長は「完成は地元住民の長年の悲願だった、ずっと大切にしていきたい」と感無量の様子だった。(10月16日付「中日新聞」より一部引用)


 写真はピントが甘く、新調された天幕の刺繍が見にくくなってしまいましたが、揺れる提灯明かりに照らされた天幕は、「掛塚まつり」ならではの優雅さでした。

 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」①―提灯明かりを揺らす本町屋台
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」②―千本格子越しの砂町屋台
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」③―カーブミラーに映った天幕の虎
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」④―曽布川藤次郎が造った神楽箱
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑤―雨が上がった2日目
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑥―エコパスタジアムの写真展示
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑦―天幕を復元した横町の祭り屋台
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑧―「掛塚の引き札」展
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑨―「郵便の歴史」展
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑩―「法多のだんご」完売
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑪―神輿渡御
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑬―本祭

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づく①―「掛塚の引き札」展
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づく②―「郵便の歴史」展
 【関連記事】磐田・掛塚まつり屋台3台 修復や天幕新調
 【関連記事】明日・明後日は、旧津倉家見学会&「掛塚の引き札」展
 【関連記事】19日、20日は「郵便の歴史」展―旧掛塚郵便局

 【関連記事】掛塚まつりに外国人女性参加へ 「屋台、法被楽しみ」 磐田

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!①―新町の角字

 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」①―夕焼けと虹

関連記事