令和元年の「掛塚まつり」⑪―神輿渡御

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年10月28日 05:03

 それは、私が旧津倉家のガイドをしていた時のこと。2階の窓から砂町の角が賑やかになっているのが見えました。そして、神幸行列を先導する天狗面を付けた「竹馬」が、「バレン」と呼ばれる太くて重い竹を路面に叩き付ける音が聞こえました。

 2階から神輿を見下ろしてはいけません。「ゴメンナサイ!」と見学客に断りを入れ、外へと駆け出したのですが、神輿渡御の辻を祓い浄めた「竹馬」はすでに走り去った後。待っていたら、御神体を乗せた神輿や神楽箱が続き、行列は蟹町にある御仮宮へと向かって行きました。

 これが、貴船神社例祭の神事。「掛塚まつり」は、掛塚湊の氏神として海上の安全を祈った貴船神社の祭礼なのです。

 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」①―提灯明かりを揺らす本町屋台
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」②―千本格子越しの砂町屋台
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」③―カーブミラーに映った天幕の虎
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」④―曽布川藤次郎が造った神楽箱
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑤―雨が上がった2日目
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑥―エコパスタジアムの写真展示
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑦―天幕を復元した横町の祭り屋台
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑧―「掛塚の引き札」展
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑨―「郵便の歴史」展
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑩―「法多のだんご」完売
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑫―天幕を新調した田町の祭り屋台
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑬―本祭

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づく①―「掛塚の引き札」展
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づく②―「郵便の歴史」展
 【関連記事】磐田・掛塚まつり屋台3台 修復や天幕新調
 【関連記事】明日・明後日は、旧津倉家見学会&「掛塚の引き札」展
 【関連記事】19日、20日は「郵便の歴史」展―旧掛塚郵便局

 【関連記事】掛塚まつりに外国人女性参加へ 「屋台、法被楽しみ」 磐田

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!①―新町の角字

 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」①―夕焼けと虹

関連記事