令和元年の「掛塚まつり」⑧―「掛塚の引き札」展

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年10月25日 05:29

 見学会が開かれた旧津倉家住宅への来訪者は、悪天候の19日(土)は少なかったのですが、天気が回復した20日(日)は100人を超えました。

 今回の見学会では、「掛塚の引き札」展を併催。2年前(2017)に旧掛塚郵便局で開催したのと同じ、主に池田家に保存されていた引き札をコピーして展示しました。

 引き札は、江戸時代の浮世絵版画の技術が引き継がれた日本伝統の色鮮やかなポップアート。商店の宣伝のために配布された広告印刷物で、現在のチラシ広告に当たります。

 こんなにも多くの引き札が残っているのは、明治から大正時代の掛塚が湊町として栄えていたから。そんな時代の掛塚を彷彿させる大切な資料として、これらの引き札は今後も機会があれば公開していきたいと思っています。

 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」①―提灯明かりを揺らす本町屋台
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」②―千本格子越しの砂町屋台
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」③―カーブミラーに映った天幕の虎
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」④―曽布川藤次郎が造った神楽箱
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑤―雨が上がった2日目
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑥―エコパスタジアムの写真展示
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑦―天幕を復元した横町の祭り屋台
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑨―「郵便の歴史」展
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑩―「法多のだんご」完売
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑪―神輿渡御
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑫―天幕を新調した田町の祭り屋台
 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」⑬―本祭

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づく①―「掛塚の引き札」展
 【関連記事】「掛塚まつり」が近づく②―「郵便の歴史」展
 【関連記事】磐田・掛塚まつり屋台3台 修復や天幕新調
 【関連記事】明日・明後日は、旧津倉家見学会&「掛塚の引き札」展
 【関連記事】19日、20日は「郵便の歴史」展―旧掛塚郵便局

 【関連記事】掛塚まつりに外国人女性参加へ 「屋台、法被楽しみ」 磐田

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!①―新町の角字

 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」①―夕焼けと虹

 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る①―松下酒店

関連記事