自然と歴史の中を歩く!
秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑤―ジェミニウイルスに感染したヒヨドリバナ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2019年10月13日 05:05
以前にも紹介したことがあるジェミニウイルスに感染したヒヨドリバナが、花を咲かせていました。
症状は写真の通り、葉脈の黄化。これほどの症状が出ていても、すぐに枯れることがないのは野生植物の逞しさ。
辺りのヒヨドリバナはみんなジェミニウイルスに感染していたのですが、予防接種などは受けていないようでした。
【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く①―群生するツリフネソウ
【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く②―カッコウアザミ
【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く③―レモンエゴマ
【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く④―ヤマハッカ
【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑥―ヌマダイコン
【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑦―カラスノゴマ
【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑧―ヒキオコシ
【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑨―メナモミとイガオナモミ
【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑩―秋分草
【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑪―ヤマホトトギスとヤマジノホトトギス
【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑫―アメリカセンダングサとアメリカタカサブロウ
【関連記事】「時ノ寿の森」ハイキング③―斑入りヒヨドリバナ
【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く⑦―ジェミニウイルス感染
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet