西渡の「栄枯盛衰」①―新旧の写真を比較

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年11月11日 05:28

 昭和50年頃の西渡の写真を貸していただきました。久根鉱山は既に閉山(昭和45年)された後の写真です。現在とそれほど違っているわけではありませんので、私にもそこが何処かは分かります。では、どこが同じで、どこが違っているのでしょう?10年ほど前に現地に行って、ほぼ同じ角度からの写真を撮ってみましたので、比べてみてください。

昔の西渡

10年前の西渡

昔の西渡

10年前の西渡


 「土井呉服店」さんの写る1枚は、店正面に掛けられた大きな日除け暖簾こそありませんが、少なくとも、道路のアスファルト舗装に残る凹凸はそのままのようです。

 2枚目の写真は、「持永療院」さんの近くです。印象的な赤レンガの塀はそのまま。路面の不思議な凹凸もまったく同じ(現在、この凹凸は見られません)。でも、通りを挟んだ向かいにあったはずの家並が、現在はありません。ガードレールの外にあったはずの数軒の家は、西渡を離れたのでしょうか?

 遠景の高台に見えるのが「山香中学校」。もちろん、現在は残っていません。

 久根鉱山があった時代には、西渡には映画館があったそうです。パチンコ屋も、ビリヤードも、カフェも置屋さんもあったそうです。鉱山で働く人は、他所の土地から来て西渡に住み、危険な仕事に従事しながらもそれなりの給料を貰っていたそうですので、客はそんな久根の従業員。呉服店もあれば洋服店もありました。

 そして今、「土井呉服店」さんは残っていますが、「三井屋呉服店」さんのレトロな建物は、10年前に解体されてしまいました。栄枯盛衰の風は、この山里にも確かに吹き荒れました。

 【関連記事】西渡の「栄枯盛衰」②―解体前の「三井屋呉服店」
 【関連記事】西渡の「栄枯盛衰」③―「三井屋呉服店」ついに解体!
 【関連記事】西渡の「栄枯盛衰」④―「鈴木商店」

 【関連記事】川の港町、往時しのぶ 背負子姿の女性行列
 【関連記事】伝統「浜背負い」再現 もんぺ姿の女衆練り歩く 浜松
 【関連記事】浜松・佐久間の伝統芸能 区切りの秋

 【関連記事】第12回浜背負い祭り①―浜背負い時代行列
 【関連記事】第12回浜背負い祭り②―大井橋側道橋
 【関連記事】第12回浜背負い祭り③―西渡橋橋脚遺構
 【関連記事】第12回浜背負い祭り④―山頭火の句碑
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑤―駄賃馬
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑥―荷棒
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑦―浜背負い音頭
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑧―和泉鮎釣神楽舞
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑨―塩問屋「達摩屋」
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑩―地場産品販売
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑪―乗馬体験
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑫―「YAMAKA LOWER SECONDARY SCHOOL」
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑬―時代強力丸太挽き競争
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑭―西渡の屋号紋
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑮―ヤマヤ醤油
 【関連記事】第12回浜背負い祭り⑯―戸口橋

関連記事